D2D海上速達便​|格安中国輸入

無料アカウント登録

Sign In

Contact
乙仲とは?

【ビギナー向け貿易用語解説シリーズ】乙仲(おつなか)とは? 通関業者とフォワーダーとの違いを徹底比較

国際輸送を自分で手配したい!というとき、初めてだとどんな業者に何をどういう風に依頼すればいいのかわからないですよね。
このブログでは、国際輸送に関わる業者のうち、『乙仲(おつなか)』『通関業者』『フォワーダー』について、その役割や違いなどを解説していきます。

INDEX

乙仲(おつなか)とフォワーダー・通関業者の違い

同じものを指す言葉なのか、それとも役割が違うのか。
まずはそれぞれの業態について確認していきましょう。

乙仲(おつなか)とは

乙仲(おつなか)とは「海運貨物取扱業者(縮めて『海貨業者』とも言う)」を指す業界用語です。
海運、つまり船で運ぶ貨物のみを取り扱う専門業者で、通常航空貨物の取扱はありません。
「港湾運送事業法」と呼ばれる法律にのっとり海運貨物を港湾地区において手続きや積荷、倉庫内での管理など、幅広い業務を担う事業者です。

乙仲という通称は一体どこから?というと、平たく言えば昔の法律の名残、といったところです。詳しい経緯は以下の通りです。

1947年に廃止された海運組合法では、定期船貨物の取次をする仲介業者を乙種仲立業(=乙仲)、不定期船貨物の取次ぎをする仲介業者を甲種仲立業(=甲仲)と分類していました。
これらの呼称は、海運組合法が廃止された現在も慣習的に使われています。

フォワーダーとは

フォワーダーとは、「貨物利用運送事業法」という法律に則り、国際輸送において貨物の輸送手配や物流サービスを提供する企業や個人を指します。
フォワーダー自体は輸送手段を持たず、荷主と船会社や航空会社の仲介を行います。

フォワーダーの業務は多岐に渡っており、貨物の集荷、積み替え、梱包、保険手続き、関税手続き、通関用書類の作成など、一般的に輸出入貿易に必要なプロセスの多くを荷主に代わって実行します。
貨物の受け入れから出荷までの一連の流通手続きを担当し、船舶での海上輸送だけでなく、航空便・陸上輸送など適切な輸送手段が提案可能です。

通関業者とは

通関業者は、「通関業法」という法律に基づき、国境を越える貨物の通関手続きを専門的に代行する企業や個人です。
輸出入貨物が関税や規制に従って適切に処理されるようにし、輸出入許可書の取得や関税の支払いなど、通関手続き全般を代行します。

通関業者には最低1名の実務経験のある通関士が所属することになっています。

貨物の種類によっては関税法だけでなく食品衛生法や知的財産法などのいわゆる他法令が関わるなど、全くの未経験者には手に負えない手続きが必要になる場合もあります。
そのため、輸送のアレンジは自力でできる方でも、通関関連の手続きは経験豊富な通関業者に委託するというケースもあります。

つまり、どこが違うのか

各業者の業態を比較すると以下の通り、それぞれ委託できる業務の範囲が違うということがおわかりいただけるかと思います。

■乙仲=貨物の海上輸送を委託できる業者

■フォワーダー=貨物の輸送や通関を含め、輸出地で受領した貨物を輸入地の指定納品先まで届ける一連の業務を委託できる業者
☆フォワーダーの詳細についてはこちらのリンクもご参照ください。
物流におけるフォワーダーの役割とは?業務内容、依頼の流れや効果的な選び方を解説https://d2dasia.com/03-24-2023/

■通関業者=貨物の輸出入通関とそこに付帯する業務を委託できる業者

乙仲・フォワーダー・通関業者の選び方

適切なライセンスや認可を受けているか

通関業は財務省の認可が、貨物利用運送事業は国土交通省の認可が必須です。
開業に最低限必要な認可を受けていない未認可業者は論外ですが、この他にも、必須ではなくともある方が望ましいライセンス等があります。

フォワーダーで言えば、AEO(Authorized Economic Operator)制度の認定が挙げられます。
これは貨物のセキュリティ管理と法令遵守(コンプライアンス)の体制が整備された事業者に対し、税関が承認・認定し、税関手続の緩和・簡素化策を提供する制度で、AEO認可済みの業者であれば、相手国における税関手続でもリスクに応じて書類審査・検査の負担が軽減される等のメリットがあります。

参照先:税関ウェブサイトhttps://www.customs.go.jp/zeikan/seido/kaizen.ht

サービスの幅と対応の柔軟性

業者が提供するサービスの幅やカスタマイズの柔軟性も考慮すべきポイントです。
物流業務を外部委託する場合、複数の専門業者に依頼するのも一つの手ではありますが、やはり複数サービス(貨物輸送、保険、関税手続きなど)をトータルで提供している乙仲やフォワーダーに依頼する方が管理の観点からも利便性が高いです。

ニッチなニーズや要件がある場合は特に、柔軟に対応できる豊富なサービス実績のある業者を選びたいですよね。見積依頼時に類似の案件を対応した実績があるか確認しておくとよいでしょう。

また、カスタマーサービスの質も重要です。迅速な対応や情報提供、問題解決能力などを考慮して選ぶことが大切です。

費用対効果と透明性

各業者の提供するサービスの費用対効果を比較する場合に注意したいのが、最も安いものが常に最適な選択肢とは限らないという点です。
価格とサービス品質のバランスを考慮し、透明性のある料金体系や契約条件を持つ業者を選ぶことが重要です。

経験と専門知識

国内外含め様々な法律が複雑に関わってくる国際物流においては、なによりも経験と専門知識を持っていることが重要です。
ですが、それらのリソースを自社内で賄うには限界も・・・。そういう場合に、業界での実績豊富な専門業者に委託をすることでコストをカットしつつパフォーマンスや利益の向上を図ることが可能になります。

輸出入を開始する前にしっかりとリサーチを行い、目的地や貨物の種類に特化した専門知識を持つ業者を選ぶと良いでしょう。

国際物流の業務中でも特に通関業務は高度な専門性と知識、経験を必要とするため、信頼性の高い業者を選ぶことが重要です。

Facebook
Twitter
LinkedIn